オミクロン株対応ワクチンの追加接種(3回目以降)について(令和4年秋開始接種)


以下の全てに当てはまる方が、オミクロン株対応ワクチンを接種できる期間は令和5年5月7日までです。5月7日までに接種できなかった場合、次回接種が可能な時期は9月以降になります。

  • オミクロン株対応ワクチンを未接種
  • 12歳以上64歳以下
  • 基礎疾患等がない
  • 医療従事者、高齢者施設従事者、介護施設従事者等でない

オミクロン株対応ワクチンを接種済みの方は、「令和5年度のワクチン接種について」をご覧ください。

【目次】


【オミクロン株対応ワクチンとは】

従来株に加えて、オミクロン株の成分を入れた新しいワクチンです。日本国内では「オミクロン株対応ワクチン」と呼んでいます。(従来株とオミクロン株の2つの成分を入れたワクチンという意味で「2価ワクチン」とも呼びます。)

本市では、すべての接種会場にてオミクロン株(BA.4-5)対応型ワクチンを使用しており、BA.4-5型対応ワクチンは、現在主流となっている「BA.5系統」に対して、従来型ワクチンを上回る効果が期待されます。

令和5年5月7日までのオミクロン株対応ワクチンによる追加接種は、主に「令和4年秋開始接種」として位置づけられています。

「令和4年秋開始接種」の接種回数は1人1回とされており、複数回の接種は認められておりません。

詳細はこちら(厚生労働省HPへ)

 


【概要】

対象者 直近の接種から3か月以上経過している、初回接種(1・2回目)を完了した5歳以上の方
実施期間 令和5年5月7日まで(令和5年5月8日以降の接種については「令和5年春開始接種について」をご覧ください。
接種券 下記【接種券について】を参照

予診票を紛失された方はこちら。(予診票.pdf)

接種会場 下記【接種会場について】を参照

使用される

ワクチン

ファイザー社製ワクチン(オミクロン株(BA.1/BA.4-5)と従来株に対応したワクチン)

ファイザー社製(オミクロン株(BA.1/BA.4-5)対応型)2価ワクチン説明書

【12~15歳】ファイザー社製(オミクロン株(BA.1/BA.4-5)対応型)2価ワクチン説明書

【5~11歳】ファイザー社製(オミクロン株(BA.4-5)対応型)2価ワクチン説明書

モデルナ社製ワクチン(オミクロン株(BA.1/BA.4-5型)と従来株に対応したワクチン)

モデルナ社製(オミクロン株(BA.1/BA.4-5)対応型)2価ワクチン説明書

武田社(ノババックス)の従来(1価)ワクチン】※接種間隔6か月

武田社ワクチン(ノババックス)説明書(3回目以降) 

【12~15歳】武田社ワクチン(ノババックス)説明書(3回目以降)

備考

16歳未満の方は、接種日当日に、保護者(父、母、後見人)の同伴および予診票への保護者の同意署名が必要です。

オミクロン株対応ワクチンと他のワクチン(インフルエンザを除く)とは2週間の間隔を空ける必要があります。

 


【接種券について】

■オミクロン株対応ワクチンを未接種で、接種券がお手元にある方

→未使用の3回目以降の接種券については、そのままオミクロン株対応ワクチン接種に利用可能です。

接種券を紛失した方については、再発行申請が必要となります。詳細はこちら

■オミクロン株対応ワクチンを未接種で、次の回の接種券がまだ届いていない方

→以下のスケジュールで接種券を送付します。

直近の接種月 郵送開始日
~令和4年9月 11月21日(月) までに発送済
上記以降

接種可能な月(直近の接種月より3ヶ月経過後)の

前月中旬頃を目安に接種券を送付します。

※郵送開始日から到着までお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

■オミクロン株対応ワクチンを接種済みで、次回以降の接種券がまだ届いていない方

令和5年度のワクチン接種について」をご確認ください。

 


【接種会場について】

個別接種医療機関一覧(オミクロン株対応ワクチン 2023年1月30日~3月31日)

※変更の可能性あり。随時更新予定です。


【接種予約について】

5月6日(土)接種分まで予約受付中(ファイザー製 オミクロン株対応ワクチン使用)

【予約方法】

■ 市インターネット予約システム

■ 市コールセンター(0561-56-0200)(8時30分~17時15分:月曜日~土曜日(祝日を除く))


関連リンク

オミクロン株対応ワクチン Q&A(外部リンク)

厚生労働省ホームページ(外部リンク)

首相官邸ホームページ(外部リンク)

接種の流れ


市から接種券が
届きます。


接種日などを
予約します。


ワクチンを
接種します。